HHCについて
岡山大学病院聴覚支援センターとは
「聞こえ」の困難に寄り添い、聴覚障害者のQOL向上を目指す

聴覚支援センター(HHC)は、聴覚障害者の聞こえの問題や学校、社会での困難さに向き合い、聴取やコミュニケーション、QOLを改善できるような医療や支援を提供しています。耳鼻咽喉科だけでなく、小児科、産科婦人科、内科、臨床遺伝子診療科など多くの診療科の医療者で構成され、教育学部やダイバーシティ推進本部、また学外多職種の専門家とも連携を取りながら、聴覚障害のある方々へのベストなサポートの推進、そして障害や疾患がある人たちが生きやすい社会の構築を目指しています。
活動内容
情報バリアフリーと共生社会の実現に向けて

聴覚は人が音声言語によるコミュニケーションを行う上で大変重要です。聴覚障害者はコミュニケーションに支障を抱えていて、補聴機器や視覚的手段を使用しても完全には解消されないのが現状です。
小児をはじめ若い世代では学校や職場で適切な理解や配慮が受けられず、多岐にわたる問題が生じています。一方、認知症の予防しうる危険因子第1位である加齢性難聴で、補聴器装用が有効とされていますが、日本の特に高齢の難聴自覚者では補聴器装用率が非常に低い状況です。
これらの社会課題の解決を目標に、2021年岡山大学耳鼻咽喉科は「聴覚障害児・者に対する多職種連携による情報バリアフリーおよび共生社会の実現に向けたプロジェクト」を岡山大学SDGsに登録し、聴覚障害児・者の共生社会実現を目標とした取り組みを開始しました。乳幼児期だけでなく学齢期の児に対する支援体制の構築、就労前・後支援による社会参加の向上、成人・高齢者への大規模補聴導入推進などの実現に向け、さまざまなプロジェクトを手掛けています。


「聴覚支援センター」では、耳鼻咽喉科だけでなく、小児科、産科婦人科をはじめとした各科、SDGs推進本部、教育学部、障害者雇用推進室、ダイバーシティ推進本部、学外的にも療育・教育、福祉、企業と協働にて聴覚障害がある方々のサポートをしていきます。
伝えたいこと
思いを尊重し、最善の選択肢を共に追求する
私たちがとても大切にしているのは、当事者や周囲の人たちの抱えている課題や意見を聞くことです。それぞれの思いを尊重しながら、一歩を踏み出す勇気を支え応援して、一緒にベストな選択肢を追求しています。そして社会課題を抽出し、医療や教育、福祉や開発と繋げて改善できる手段を探し出し、温かい社会を創っていくことを目指しています。
パーパス
聴覚障害のある方々がより人生を楽しめるために
Vision
01
聴覚・言語障害者のコミュニケーション手段を確立し、社会的自立を支援する
02
教育と支援の拡充により聴覚障害者が社会参加できるプラットフォームを形成する
03
社会貢献できる障害者を育成する
04
デジタル機器を用いて情報バリアを軽減する
診察実績
「聞こえ」のバリアを越えて聴覚障害者と共に築く未来
- 小児難聴
- 遺伝性難聴
- 聞き取り困難症/聴覚情報処理障害(LiD/APD)
- 症候群性難聴
- 加齢性難聴
- 補聴器フィッティング
構成部署
想いと専門性をひとつに、聞こえる未来を支えます
- 耳鼻咽喉科
- 小児神経科
- 小児科
- 産婦人科
- 臨床遺伝診療科
- 腎臓・糖尿病・内分泌内科