岡山大学病院 聴覚支援センター

多職種連携で、
あなたの聞くをサポート。

聴覚支援センターについて

「聞こえ」の困難に寄り添い、聴覚障害者のQOL向上を目指す

聴覚支援センターは、聴覚障害者の聞こえの問題や学校、社会での困難さに向き合い、聴取やコミュニケーション、QOLを改善できるような医療や支援を提供しています。耳鼻咽喉科だけでなく、小児科、産科婦人科、内科、臨床遺伝子診療科など多くの診療科の医療者で構成され、教育学部やダイバーシティ推進本部、また学外多職種の専門家とも連携を取りながら、聴覚障害のある方々へのベストなサポートの推進、そして障害や疾患がある人たちが生きやすい社会の構築を目指しています。

最新医療と聴こえの困難に寄り添い、その人らしい生活を支援。未来を拓く岡山大学病院聴覚支援センター。

センター長
前田 嘉信

補聴器、人工内耳から心理支援まで。あらゆる年齢層の聴覚障害のトータルサポートを目指しています。

センター長補佐
片岡 祐子

プロジェクト

若い世代が夢を持って生きられるように

先天性難聴は新生児聴覚スクリーニングの拡大により、早期診断、早期療育開始、補聴器や人工内耳の導入が進んでいます。音声言語や手話などのコミュニケーション能力を伸ばせるよう、医療だけでなく、療育や教育、福祉と連携しながら適切な支援に繋げています。